
南九十九里の初夏の味覚・新玉ねぎ
10㌔買ってしまいました!全国でも珍しい、たまねぎ狩り・たまねぎ収獲体験は5月末まで。千葉県白子町は九十九里浜の南エリアに位置しており、海水浴やサーフィン、テニスなどの合宿施設が多いところです。白子町特産のたまねぎは、九十九里の温暖な気候と...

長ネギの味噌炒め
長ネギを束で買うと、薬味で使うくらいだと、たくさん残ってしまいますね。我が家は、長ネギだけの一品が好評です。長ネギ3本、斜めに切って、オリーブオイルで、炒めます。みりん大さじ2味噌大さじ1〜2杯我が家は、塩分控えているので、大さじ一杯です。...

有機野菜のニンジンが甘くて美味しい!
昔のニンジンは、匂いが強くて、ニンジンが苦手な子どもがいましたね。ニンジンが苦手の理由は?第1位:匂いが嫌い第2位:食感が嫌い第3位:見た目が嫌い「苦手な野菜を食べてもらおうと、みじん切りで好きなハンバーグに混ぜ込んでいたのがバレて、それ以...

いくらの醤油漬けの季節
生の筋子が安くなってくると、毎年、いくらの醤油漬けを作りたくなる(^^♪先日、1パック 1120円だった!塩をひとつまみいれたぬるま湯、又は水の中で、一粒一粒そっとほぐす(*_*;この作業が時間がかかる。真水でやると浸透圧の関係でいくらが壊...

栗の渋皮煮
栗の渋皮煮栗が美味しい季節ですね!大きな栗をたくさん頂いたので、栗の渋皮煮を作ってみました!時短料理ではないが、作業をするのに、ちょっとした時間を細切れで作ればできます。まず、栗は前夜、水に漬けておく。または、栗を熱いお湯につけると、柔らか...
栗の渋皮煮
栗が美味しい季節ですね!
大きな栗をたくさん頂いたので、栗の渋皮煮を作ってみました!
時短料理ではないが、作業をするのに、ちょっとした時間を細切れで作ればできます。
まず、栗は前夜、水に漬けておく。
または、栗を熱いお湯につけると、柔らかくなって剥きやすくなります。
テレビをみながら、椅子に座って、栗の皮を剥き始めましたが、包丁で剥いていると、とても時間がかかります。たくさんの栗を前にして、途方に暮れそうなので、栗剥き器を買ってきました。
すると、とても効率よく硬い鬼皮がむけます。
渋皮まで剥かないように気を付けて。
渋皮が剥けてしまったものは、栗ご飯に!
その後人肌に冷めたら、また椅子に座って、ゆっくり鬼皮を剥く。
また、栗に水をヒタヒタに入れて、重曹小さじ2杯をいれ茹でます。茹で上がったら、茶色になったお湯を捨て、水をヒタヒタに入れもい一度茹でます。
真っ黒なアクが出ますので、5~6回ぐらい、茹でこぼします。
竹串がささるまで茹でる。タイマーをかけておけば、他の家事をしている間に茹でられます!
重曹をいれるとえぐみがとれるそうです。
楊枝で黒いすじのようなところを取る。
それから味付け(お好みだが、我が家は控えめ)
砂糖、大さじ6くらいを3回に分けて入れる。
紙の落し蓋をして、弱火でゆっくり煮含める
最後に
醤油 大さじ1、みりん 大さじ1
よく味が染み込んだ渋皮煮が出来上がり
渋皮も柔らかく美味しいですよ!